消防設備士試験 甲4類が解けるようになる参考書

自己研鑽

昨年は消防設備士試験を受験した。甲種4類、乙種6類、乙種7類を受験し、すべて合格することができた。順番としては、1番興味のあった甲種4類から受験し、関連性のある乙種7類、その後1番身近な消火器に関する乙種6類だ。

なぜ消防設備士資格にチャレンジしようかと思ったのかというと、仕事で採用の手伝いで面接をする機会を与えてもらっていたが、やはり履歴書では資格はないよりは断然あったほうがいい。特に新卒だとそうだろう。中途採用においては仕事の実績を重視はするものの、その実績をどこまで信頼できるのかということから、実績としてわかりやすい資格は印象がいい。ということから、今後どのような社会情勢になり、今の会社でいつまでいられるのか、もしくは会社自体がいつまでもつのかわからないので、継続したチャレンジはやっていこうというのが私のいまのスタンスだ。

そのなかで消防設備士試験は沖縄では年3回試験日程があることから、頻繁にチャレンジでき、うまくいけば短期間で所有資格をふやすことができる。また、私の仕事がら建物や機械設備を扱うことが多いことから、うまくいけば今の仕事にもプラスになる。消防設備士というと特殊な設備のようにも思ってしまうが、4類は自動火災報知設備やガス漏れ火災警報設備、6類は消火器、7類は漏電火災警報器と家庭や職場にも設置されているものであり、普段から目にしているので理解しやすいのではないかと思う。身近なものだからこそ、理解しておいたほうがいいのではとも思う。

では甲種4類の受験について、どのように準備していったのかを紹介してみよう。

まずは参考書が必要だということで、ネットでいろいろ評価をみたところ、2冊購入するものを決めた。1冊は「消防設備士4類対応 超速マスター」だ。分厚い参考書だが読みやすいし、実技も含めて全体を理解できる。ここで、実技試験だが、実技というと何か実際に配線やら設置やらといったことを想像してしまうが、実態としては筆記試験である。鑑別等問題といって、機器の写真を掲載し名前や用途を聞く問題であったり、製図問題と言って、配線や系統図を記載する問題である。普段製図などしないため、私はもう1冊参考書として「第4類消防設備士試験これだけはマスター製図編」を購入した。これは製図の問題を解けるようになるため機器の設置基準や配線方法、系統図を説明部分と問題部分に分け作られており、理解から問題解答の実践とアウトプットできるようになるにはいい参考書だった。2冊ともメルカリで購入することができた。

また、次の機会にどのように勉強を進めたか紹介したいと思います。ぜひ参考書を用意して勉強始めましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました